定番のハーフ・ワッフル形状で、指のかかりを重視したグリップです!
直径30mmで、全長も146mmと長めです。
ゴムのコンパウンドは25aと非常に柔らかく作られています!!
重量もダブル・ロックオン式ですが、100gと軽量に仕上げられています。
このグリップは、ODI ハーフ・ワッフルグリップに並ぶ名作と云えるでしょう。
ダウンヒル等の用途として特にお勧めです。
バーエンドは、雨粒状に開いたユニークなデザインで、
グリップをハンドルバーにしっかりと固定させる”クランプ”の役割と同時に、
ハンドルバーのエンドを効果的に覆う”バーエンド”としての役割の両立を果たしています。
クランプ内側には、ハンドルバーの穴を隠す為の付属のプラスチックのプラグをはめ込むことで、
泥などの侵入が防げます。
ホームページ紹介
※その他 CHROMAG パーツも取り揃えております。
CHROMAG 製品
直径30mmで、全長も146mmと長めです。
ゴムのコンパウンドは25aと非常に柔らかく作られています!!
重量もダブル・ロックオン式ですが、100gと軽量に仕上げられています。
このグリップは、ODI ハーフ・ワッフルグリップに並ぶ名作と云えるでしょう。
ダウンヒル等の用途として特にお勧めです。
バーエンドは、雨粒状に開いたユニークなデザインで、
グリップをハンドルバーにしっかりと固定させる”クランプ”の役割と同時に、
ハンドルバーのエンドを効果的に覆う”バーエンド”としての役割の両立を果たしています。
クランプ内側には、ハンドルバーの穴を隠す為の付属のプラスチックのプラグをはめ込むことで、
泥などの侵入が防げます。
ホームページ紹介
※その他 CHROMAG パーツも取り揃えております。
CHROMAG 製品
商品説明
■ CHROMAG [ CLUTCH Grip ]

ブラックと、グレー/ブルーの 2色展開となります。
レーシーに速いイメージのブルーにするのか、ワイルドに飛ぶイメージ?! でブラックにするのか、
お好みではありますが、合わせやすいカラー展開ですね!

太さは 30mmと ロック・オン グリップとしては 太くも細くもなく標準的な直径となります。
( クロマグ同社製品 及び 他社製品との比較におきまして )
また全長はと云いますと、ロック・オンを合わせまして実測 150mm と今までの定番サイズよりも約 10mm 長く、
ワイドハンドル化してきている近年の流行を考慮した長さに変更してきていると思われます。
CHROMAG ロゴを中心に、ノブの低いスクエア状のデザインが配列されていますが
非常に柔らかい 25aのコンパウンドで、ODI で云うところの ソフトコンパウンド(プロ仕様) に相当するかと思います。
なお反対面は定番のハーフワッフルとなっておりまして、これもまたODI で大変ご好評を頂いていたものに類似した、
というよりも、参考にして発展させた様な作りになっていると思いますので以下の写真にて・・・

一般的にグリップの握り方としましては、ライディングポジションに合わせた腕の角度で握ります。
ブレーキレバー位置に人差し指もしくは中指もかかる様に、レバーセッティングとハンドル幅も調整しておきましょう。
手の腹に、CHROMAG ロゴを中心とした面が設置するようになります。
ソフト・コンパウンドによる衝撃を吸収するクッション性と、滑らない確かな握り心地が約束されると思います!

裏面のハーフワッフルの様子ですが、横方向に4部屋に区切られた形状は、
外側となる左から それぞれの指が接地するように区切られているといって良いでしょう。
ワッフル形状が指の滑りを制御する仕組みは周知の通りです。
指先から指の腹が、仕切られたワッフル状に引っ掛かり滑らない様に設計されているわけです。
ここもまた、ソフト・コンパウンドが効果的にグリップ能力を向上させていますね!